至誠通天

誰もが自分の持つ個性を活かして活躍できる環境づくりをお手伝いする組織経営のコンサルティングを行っています。そのために必要と感じた「心のあり方」「組織経営」やすばらしい企業を紹介していきます。

企業研究その12 ~ランクアップ~

<ここがポイント!>

肌の美容に関する女性ユーザーの視点を商品化&女性の働き方の提唱

女性としての美しさや理想のワークスタイルを体現!

 

www.manara.jp


たまたまネット検索をしていたら、企業家賞というイベントが掲載されていて、

そこに本日の研究対象のランクアップが表彰されていました。

女性向化粧品を販売している会社なので、男性の私としてはリサーチが難しいかなと

思っていたのですが、とても素晴らしい企業なので思い切って取り上げてみます。

 


それでは早速見ていきましょう!


まずは商品。

ご家庭を持つ働く女性をメインターゲットにしているので、肌年齢の悩みに

対応できるよう、肌に優しいこだわりの成分の化粧品類を製造しています。

男性目線でもなんか肌に良さそう!と感じる特徴は以下の通りです。

①6種類の多様なコラーゲン使用

②肌への浸透にナノカプセル成分を使用

③一般製品に含まれている7つの無添加

 

そして取扱い商品は通販のみで販売しています。

通販はどんな業種でも店舗維持の固定費がかからず、営業場所の制約を受けないのが

メリットです。ただ詳細説明が必要な買い回り品について、対面での接客ができない

のはデメリットになります。同社の取扱商品は一点4000円程度する化粧品なので、

それなりに接客が必要になりそうです。

そこでコールセンターには受注機能のみでなく、相談機能も持たせて丁寧に顧客対応を

行うオペレーションを行っています。

 

さらに商品に対する信用力を補完しているのが、同社のストーリー性です。

商品開発のきっかけが創業者のバリバリキャリアウーマン時代の体験からであり、

同じ境遇の女性には共感しやすく信用力が高くなると思います。

 

そしてキャリアウーマンが抱える就業課題(出産、育児、家事との両立)に関しても

女性ライフイベント目線に立った労務設計を積極的に取り組まれているので、

従業員の方のロイヤリティも高く、それがまた商品の安心感につながっています。

HPにもその想いはしっかりと伝えられていますので是非覗いてみてください。

 

またPRを月最低2~3本のペースで積極的に行っているので、会社としての認知度

UPにもつながっていると思います。新商品、各種取組、受賞などがその主です。

 

 

いろいろな企業を研究していて思うのですが、企業の成長が従業員のモチベーションに

支えられている企業は、こちらとしても応援したくなりますしファンになります。

ご縁があれば商品やサービスを購入することもいずれあるかと思います。

同社はまさにこの形に沿っているお手本のような企業ですね。

 

逆に、従業員の労働力を搾取するような形で事業を大きくしていこうとする企業は

やはりひずみがでてきますし、ちょっと心配になります。

店舗を持っている企業であれば、従業員の接客対応や清潔感、通販をしている企業で

あれば、梱包やフォロー対応(ex.メール等)にその辺が見えてくることが多いです。

従業員を大切にできない企業は長期目線で見るといずれは淘汰されるのが当然かなと

思います。

 


<ryoji's idea>

こんなのあったらおもしろいかも・・・(もうやってたらごめんなさい)


アンチエイジング食品の取扱

一口にアンチエイジングの食品といっても色々なジャンルがあるかと思いますが、

ただ肌の美しさや健康という観点から考えると、内面からのアプローチがあると

いいかなと思います。

すでに化粧品を購入されているユーザーであればすんなり受け入れてくれるのでは。

 

美肌エデュケーションキャラバン

実店舗を持たないので、顧客のリアルな使い方や肌の状態、知識はコールセンター

頼みになるかなと思います。情報発信もWEBやメール経由が主になります。

なので顧客と触れ合える場の提供があると良いのではと。

顧客がたくさん集まる場は、実演やPRもできますし、他の顧客のやり取りを聞いて

顧客自身が気づきを得たり、顧客同士のコミュニティを作ることもできます。

また大勢がいるならではの今後のヒントになるような意見も聞けるかもしれませんね。

企業研究その11 ~幼児活動研究会~

<ここがポイント!>

既存幼稚園/保育園で実施困難な心身指導をアドオン

少子高齢化に伴い、入園児獲得の園の競争力を強化!

 

幼児活動研究会株式会社

 

少子高齢化が世界一進んでいるといっても過言ではない日本。

この極端な状況は避けられない社会問題となってはいますが、それ故に

ビジネスの視点からすると、ニーズが顕在化しやすい業界ですので、

今後もいろいろなサービスが出てきそうですね。

 

 

それでは幼児活動研究会の特徴を見てみましょう!

 

一番のインパクトは幼稚園/保育園への体育講師派遣を行っていることです。

ちょっと前に恐ろしく運動ができるヨコミネ式教育法が話題になっていましたが

そこまでとは言わなくても、自前でやろうと思ったら大変です。

ただでさえ、保育士の方々はやることがたくさんあり、また人員不足ですので

とてもでないですが、そこまで手がまわりません。

 

それでもこのニーズが発生する理由は、毎年の園児の安定確保にあります。

幼児活動研究会はプロの体育講師を自前で養成し、クライアントの園に

派遣することで、園児の運動能力を小学校低学年レベルまで上げるのです。

園児からすると、運動ができるようになる楽しみで園に通うのが楽しみに

なる子が増えるでしょうし、親御さんにとってもうれしい限りです。

結果として地域で話題になり、口コミにより入園希望者が増えるという

構図ができます。他幼稚園・保育園との差別化に優位に立てますね。

 

 

そしてそして、もっと運動能力を高めたい園児向けに課外カリキュラムを

用意しています。場所は時間外となった園施設をそのまま活用しています。

保護者にとって、子供の早期発育を促進することは、その後の習い事に

おいても、適用スピードを格段に短縮できるので、子供に自信をつけさせる

上でも魅力的なプログラムとなっています。

 

 

続いて挨拶と礼儀正しい行いをしっかり指導することも行っています。

保護者との関係性の中で、保育士さんがしつけの一環でいろいろと指導を

行うというのは、難しい時代になってきているように思います。

その中で、派遣された指導員という立場で、園児にしっかりしつけを行う事で

結果として、礼儀正しい園児を育てることにつながっています。

 

 

また幼稚園、保育園向けの経営コンサルティングも行っています。

直営園を実際に経営し、そこで得られたノウハウを、契約している園に対して

提供しているのです。経営という観点でのノウハウを持たない幼稚園/保育園が

案外多いようで、今後、こちらの事業も拡大していくのではないかと思います。

 

いやぁ、園児教育もいろいろと考えるポイントがありますねぇ。。。

 


<ryoji's idea>

こんなのあったらおもしろいかも・・・(もうやってたらごめんなさい)


園児の地域ボランティア活動企画運営

挨拶や礼儀正しい行動の一環として、例えば高齢者施設で訪問をしたり

街の美化活動を行う事で地域に根付いた共生の大切さをを園児に感じてもらう。

またそれを体現している園としてのブランド力が高まるのではと思います。

目線を変えて

8月末に5日間ほど遅めの夏休みを取りました。

 

企業研究や書籍による自己探求を過ごす日々を送っているわけなのですが、せっかく

家族との時間をとれるということもあり、思い切って子供達と遊びまくりました。

そのお蔭で、自分一人ではまず行かないであろうスポットに行きました。

 

その中でもヒットだったのはお台場にある日本科学未来館

10月初めまで企画展として開催している「The Ninja -忍者ってナンジャ?-」を

お目当てに息子二人を連れてGO!

www.fujitv.co.jp

 

夏休み最後の平日ということもあり、かなり空いてて快適でした。

 

体を使ったアトラクション的なものが複数あり、子供たちは純粋に楽しむ一方で、

春先にも三重県にある伊賀流忍者博物館を訪れていたこともあり、私自身は当時の

忍者の生き様に再度思いを馳せていました。

 

現在のように情報が家で座りながら取れない時代に、命を掛けて敵方に忍び込み、

情報取得や諜報活動を行いつつ日々を生きた彼らは、様々な知恵をもち、また崇高な

精神性をもっていたようです。

 

例えば空を見て2,3日先の天気を予測して行動計画を立てたり、薬を自分で作ったり、

五感を鍛え並々ならぬ集中力を保持したり。。。生命力が尋常じゃないです。

 

つい400年前まではそんな生活をしていた先祖が、この日本にいたんだなぁと。

 

派手な忍術で敵を攪乱する、かっこいいイメージが強い忍者ですが、実際には日々の

生活のために百姓仕事を兼業したりもしていたようです。

それでも自国のために命を賭して真摯に生き抜いたその生き様に触れられ、今、常に

使命を探している自分にとって、目先を変えさせてくれた一日でした。

 

まずは目の前のできることを真摯にコツコツと。

ここで書いた内容が、誰かのちょっとした役に立つことを願って。

また次回から企業研究を行っていきたいと思います。

 

企業研究その10 ~ツルハホールディングス~

<ここがポイント!>

M&Aを絡めた多店舗出店による規模の経済で事業拡大

消費者の視認性を高め、商品価格競争力でエリアに浸透

 

www.tsuruha-hd.co.jp


私の地元、千葉では"くすりの福太郎"を展開しているので、非常に馴染みがあります。

医薬品だけでなく、飲食料品なども取り扱っているので結構お世話になっています。

(結構リーズナブルなんですよね。)

 


ではでは特徴を見ていきましょう!


まずはドミナントエリア戦略に基づく出店戦略。

ドミナント戦略は、シェア独占をするために同一商圏内で出店を複数行うことですが、

顧客からすると店舗の認知が高まります。

あっ、ここにも!って感じで印象に残ります。

人間が持つ、違和感や不明なものを理解しようとする習性を生かしています。

また同一エリアに店が固まることにより配送に関する効率が高まります。

来店客の特性は同一エリアで似通る関係から、取扱商品もある程度特定できるので

管理がしやすくなります。

 

また在庫に関しては大きくエリア内で管理することができれば、店舗で保管する量も

最小化できます。店舗の多いエリアであれば倉庫を持ち、そこで在庫管理という手も

ありますね。

M&Aで規模を拡大していますが、基本的にはこの方針に沿った展開をしている企業を

買収しているのではないかなと思います。

 


そして、グループが大きいことによる仕入交渉力の強さ。

仕入量が多いので、取引先からのボリュームディスカウントが効きやすくなります。

結果として、多店よりも安く販売しても利益が確保できるため、消費者サイドとしても

魅力的です。

買収による店舗数が増えれば増えるほど、この部分は強くなりますね。


次にプライベートブランドの展開拡大による商品力の向上。

現状では地域でかなりそれぞれの店舗が認知されていかと思います。

そんな中、推進しているのがプライベートブランド(自社開発商品)。

ツルハグループでは"M's one"というブランドを開発しています。

一般的にプライベートブランドは消費者にとっては価格が安くなり、企業側としては

粗利益率が高くなりますので、今後も開発には力を入れていくのではと思います。

ツルハグループは、複数のチェーン店を持っていますし、先ほどの価格競争力による

集客力があるので、そこでプライベートブランドがあるのは更に顧客誘引力が

高まります。


そもそもこの業界は、これからの日本の大きな課題となっている高齢化社会に絡む

部分が大きいので、今後、介護・医療分野ニーズへ多種なサービスを提供していく

ことで、更に成長する業界だと思います。

 

<ryoji's idea>

こんなのあったらおもしろいかも・・・(もうやってたらごめんなさい)


①生鮮食品取扱スーパー買収による提供力拡大

 基本的に医薬品は病気になってから、症状が出てから購入するケースが多いので

 予防的に購入することはないパターンが多いかと思います。

 つまり日用品っぽくて日用品になり切れていないジャンルなので、日用品の最たる

 形態をもつスーパーと組めるとついで買いが起き易く面白いのではと。

 その中でも高齢者や病人向けを意識した品揃えができると、また大手スーパーと

 差別化できそうです。


②ネット販売組み合わせ(O2O戦略)

 薬事法にネット販売を盛り込むかどうか、以前かなり議論になっていましたが、

 現在はその制度が整備され、認可制で行えるようになっています。

 今後の時代の流れを考慮すると、オンライン(WEB)とオフライン(店舗)の

 組み合わせ戦略は積極的に取り組んでいくべきかと思います。

 私たち消費者が欲しい情報は、商品それぞれのもっと詳しい効能だったり、

 初めての医薬品であれば、どれが消費者に支持されているか等は気になるところ

 ですし、予め情報があるとありがたい部分です。

 また、パート・アルバイトを現場で有効活用しているのであれば、現場での情報量

 不足を補完する上でもネット情報は今後重要になってくると思います。

3つの幸せ

最近、イエローハットの創業者の鍵山秀三郎さんの書籍を読みました。

 

鍵山さんは前述に加えて、掃除に通じて心を磨くことに関する講演会や活動を

なされています。

 

日頃自分が何気なく使っているものを掃除することにより、そのものに対する

感謝の気持ちや大切に使う気持ちが芽生え、それが人に対する接し方や振る舞い

に良い影響を与えてくれます。

 

私も自宅で少しずつ水回りのちょっとした手入れを毎日するようになりましたが、

まだまだ心が込め切れているかというと、? という感じです。

それでも毎日きれいにできていることは、それだけでも気持ちがいいものです。

 

さてさて話は戻りますが、その書籍の中にはいい教えがたくさんありました。

その中で今日は「3つの幸せ」を紹介したいと思います。

 

早速ですが、1つ目の幸せ。それは「してもらう幸せ」。

「いただく幸せ」と置き換えてもいいかもしれません。

子供のうちは親や周囲の人からたくさんの愛情を教えを与えられて育ちます。

見返りをもとめられない物がほとんどですから、大変ありがたいことですし、

幸せなことです。

 

2つ目は「できる幸せ」。

様々な場面で自立して、自分の力で完結できるようになることです。

最たるものは仕事ですよね。サポートなして自分一人でできるようになった

時に人は成長を感じることができますよね。

「成長できる幸せ」とも捉えることができます。

 

最後が「してあげる幸せ」。

自分ができることを人のためにしてあげられること。

1つめのしてもらった幸せの貯金を、他のひとへお返しする幸せとも言えますね。

自分の力で誰かを幸せにする。これは「してもらう幸せ」の逆バージョンです。

ただこの幸せは他の幸せと違って、そこでは終わないケースが多い。

してあげた相手から「感謝」+α のプレゼントをいただくことがあります。

もちろんプレゼントをもらえるからということではなく、その人のためという精神が

大事というのは言うまでもありません。

 

いただいたものを自分だけにとどめず、循環させていく一人として行動することが

大切です。

 

私のものはみんなのものの精神で行動すると、欲しいものをいただける流れを

引き寄せることができるということですね。日々、励みたいものです。

企業研究その9 ~エス・エム・エス~

今日は関東地方に台風が上陸してすごい雨でしたね。

水不足がこれで解消するといいなぁとは思いますが、ここまでだとちょっと極端ですよ

ね。

 

さて本日はエス・エム・エスです。

 

<ここがポイント!>

高齢化社会に伴う、介護・医療分野ニーズへ多種サービス対応

業界特性を熟知し、事業展開スピード力で優位

 

www.bm-sms.co.jp


エス・エム・エスという会社、実は全く知りませんでした(^^;)

上場企業といえどもかなりの数がありますので、こうやって巡り会えたことに

縁を感じます。事業としては医療系(看護師、介護職等)での人材紹介等で

業界トップを走っている企業です。


それでは特徴を見ていきましょう!


看護師の紹介ビジネスに強い

同社が看護師の紹介ビジネスを展開する上で、国の制度として、看護師の業務負担

軽減に取り組んでいる病院には、入院基本料(保険の点数)に良い評価を与える

制度が制定されたため、その業務負担軽減を人材採用にて対応させようというのが

事業化ポイントだそうです。

一人でしていたことを手分けして二人でできれば業務負担が減りますからね。

だから採用費 < 診療報酬だったらどんどん採用するという構図になりますね。

医療業界特有のルールに則ったビジネスモデルだと思います。


もともと勤務形態が不規則で転職が多い業界だと思うのですが、

同社はいち早くこのモデルを全国展開し先行者利益を獲得しながらブランドを

確立していった形になります。登録ユーザー数を持っているのは何よりの武器です。

HPでも多くの切り口(ex.看護師/学生、薬剤師、理学療養士、介護士等)で

事業展開していることが伺い知れます。


またWebマーケティングにもかなりの力を入れているとのことです。

WEBでのLP(ランディングページ)の作り方はかなり戦略的に行っていた結果、

Googleからアイデアの出し方についてヒアリングされたほどだそうです。


そして企業風土(考える力と行動する力)。

いろいろと調べる限り、従業員の方の多くが事業家気質のようですね。

リクルートに近い感じでしょうか。

また従業員の方のバックグランドとしてキーエンス(体系的マネジメント系)出身と

ゴールドクレスト(とにかく行動習得系)出身の方が多く、そのミックスされた

文化が醸成されているようです。

 

私もキーエンス出身の方に教わる機会があったのですが、入社2年目が新卒を

育成する仕組みが社内で出来上がっており、そのためのツールもしっかり揃っている

とのことです。合理的ではあるけれど、クライアントニーズに応える適用力も持った

素晴らしい会社だと記憶しており、この会社にもそのDNAが受け継がれているんだなぁ

と感じました。

 

 

<ryoji's idea>

こんなのあったらおもしろいかも・・・(もうやってたらごめんなさい)


技能/知識関連e-learning事業

 いやぁ、この業界は専門職の色がかなり強いのでアイデアが沸きづらいです。。。

 とはいえ、少し頑張ってみます。そこで考えたのが育成・教育。

 基本的にWEB展開に注力すると考えたときに重要なのが紹介者の質。

 それを専門的なe-learning(動画)にて補完し、一定成績以上の応募者を

 クライアントに紹介する。

 あるいは就職後も継続して技能や知識を向上させるために利用してもいいでしょう。

 
 今日はこれが限界です。。。

企業研究その8 ~アークランドサービス~

<ここがポイント!>

“味とボリュームと価格”のバランスよい満足感

日本の代表的な料理をお手頃価格で

 

www.arclandservice.co.jp


”かつや”を運営している企業です。

私の住む千葉県でも店舗数が増えてきています。

個人的にとんかつやかつ丼はかなり好きな部類なんですが、必要以上の品質を

求めなければリーズナブルにいただけます。


では特徴を見ていきましょう!


まずはローコストオペレーションの店舗運営です。

とんかつの調理は、職人ではなく専用の機械で対応しています。

調理初心者でも3日で対応が可能なので、熟練したとんかつ職人がいなくても

安定した味の再現・提供ができます。

そしてその結果、店舗の人件費を低コストで抑えられます。

なおかつ、調理スピードが機械を使うことで大幅に短縮できるので、

注文を受けてから調理開始して出来たてを提供しています。


次に出店の立地です。

男性の交通量のみを調査し、特にパチンコ店の隣付近には優先的に出店しています。

これはターゲットをボリュームを求める男性客に絞っているからです。

パチンコ店では長時間集中という男性の方が多いでしょうから、休憩時や終わった後に

今日の反省会ついでというのはよくあるパターンなんでしょうね。

勝てばもっといいところに凱旋かもしれないですね。


そしてリピーター作りの販促戦略。

食後には次回利用分として100円割引券が必ずもらえるとのことです。

また次回来店する理由ができますね。

実質10%以上の割引になるのでかなりの太っ腹です。


<ryoji's idea>

こんなのあったらおもしろいかも・・・(もうやってたらごめんなさい)


女性向けメニュー提供

 最近はアミューズメント施設に女性を見かける機会が増えている気がします。

 そこではボリュームを求めない方も多いと思いますので、ヘルシー志向の

 とんかつ料理を提供できるといいかもしれません。

 例えば衣がないかつ料理や総カロリー抑えめのものとか。 


学校付近の出店もしくは学食との提携

 ちょっと話が飛躍するかもしれませんが、やっぱりボリューム重視となると

 体育会系の男性学生が思い浮かびます。

 高カロリーすらも彼らからすればエネルギー消費量からすれば相性ぴったりです。

 そう考えると高校、大学付近での出店は相性が良いと思います。

 とにかくボリューム重視のメニューを取りそろえるとかですね。

 試合や己に勝つ!(カツ)ってことで。

 私も大学受験の時にかつ丼をお昼に食べた記憶があります(笑)